初心者でもわかる ダーツ講座/基礎編 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 掲示板 | お問合せ | サイトマップ | | | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
初心者でもわかる ダーツ講座/基礎編ダーツについての基本的あれこれです。 ダーツの魅力ダーツは、みんなでワイワイ楽しむもよし。ライバルと熱く戦うもよし。一人でこっそり練習するもよし。見知らぬ誰かと通信対戦するもよし。 その楽しみ方はたくさんあります。 また、ダーツはイギリスで生まれ古くからお酒と共にたしなまれて来ました。アフターで、お酒を飲みながらダーツを楽しむなんてのもいいですね。 得点の見方ダーツ盤には1〜20の区画があり、その中心部をブル(牡牛の目という意味)と呼びます。ダーツ盤の一番外側にある小さな区画がダブルリング。ダブルリングとブルの間にある小さな区画をトリプルリングと呼びます。 得点は、各区画に対し盤面に振られた数字が適応し、ダブルリング内であれば、その二倍。トリプルリング内であれば三倍の得点となります。ブルは、インブルとシングルブルがあり、インブルは50点。シングルブルは、ゲームの種類やルールによって50点 or 25点となります。 各パーツの名称ダーツのパーツは、フライト、シャフト、バレル、チップの4つにわけることができます。 ![]() お店で借りることのできるハウスダーツのように、それぞれのパーツが一体化しているものもあります。 フライトフライトでダーツの飛び方を調整します。 形状は、スタンダード(または、ハローズシェイプ)、ティアドロップ、スリムの3種が人気で、それぞれ特性があります。 簡単に説明すると、フライトの面積が大きいほど、ダーツの弾道にフンワリ感がうまれ、逆にフライトの面積が小さいほど、弾道がシャープになります。 下記イメージは、左から、スタンダード(赤)、ティアドロップ(黄)、スリム(青)となります。 ![]() ![]() ![]() 値段は、紙製やプラスチック製など素材により異なりますが、1セット(3つ)300〜800円くらいが相場となります。また、上級者ほど劣化が激しい消耗品といえます。 もっとも目立つパーツでもあるため、セットのおまけとしてついてくるフライトの良し悪しでマイダーツを選ぼうとする方を見受けますが、NGです。フライトは消耗品なので、そのうち壊れてしまい、買い替えが必要となります。 シャフトシャフトでダーツの長さを調整します。ミディアム、インビト、ショート、エクストラショートがあり、それぞれ長さが異なります。(前述したものは長い順です。) ロングやマイクロといったサイズの商品もありますが、それぞれ、長すぎ、短すぎといった理由で需要がなく、あまり見かけません。 また、メーカなどによっても若干長さが異なるため注意が必要です。 例えば、同じショートでも、メーカが違えば長さや太さ、重さも微妙に違う場合があります。また、素材が違えば、例えば、同じショートでもナイロン製とカーボン製では重さが変わってきます。 素材は、柔軟性がありフライトを傷め難いナイロン製が人気で1セット250〜500円が相場となります。フライトやチップほどではありませんが、落下のダメージで破損することがあります。 バレルバレルはダーツの中心部です。 マイダーツを選ぶ際は、もっとも重要なパーツといえます。 初心者におすすめのマイダーツ情報はこちらから。 バレルを形成する素材は代表的なものとしてブラス製とタングステン製があります。 また、同じタングステン製でもその割合いが高いものほど本格的であると言えます。 商品に<Tungsten 80%>などと記載があるものを見かけたことがありませんか?あの、<80%>がタングステンの割合を示します。 バレルには下記3種類の代表的な形状があります。 1.ストレート型 2.トルピード型(魚雷型) 3.砲弾型 アキュートモデル 上記で紹介したどのタイプ(ストレート、トルピード、砲弾)にもアキュートモデルは存在します。 チップチップはダーツの先端部です。 1本10円が相場で、50本や100本単位で販売しているお店が多いです。 色が付いたものはオシャレですが、硬く折れやすい傾向があり、ダーツの飛びが安定しない初心者にとっては最も破損し易い消耗品です。また、受け側であるダーツ盤が劣化している場合も破損し易いため、注意が必要です。 ゲームのルール 3投で1ターン(1 01(ゼロワン) 501や701等、決められた持ち点から得点を引いていき、先に0になった人が勝ち。プレイヤー全員が、最後のターン終了後、持ち点0に満たなかった場合、最も持ち点の小さい人の勝ちとなります。 ソフトダーツでは、得点が50点をきるまで基本的にブルを狙うこととなります。
クリケット(スタンダードクリケット)分かり易く言うと、予め決められた7箇所の陣取りゲームです。 最も代表的なスタンダードクリケットでは、15〜20とブルが陣(エリア)の対象となります。 各エリアへ先に3カウントした方が、そのエリアの得点権を得ることができ、最終的に得点の高い人が勝ち。(3カウントするまでは得点が入りません。)プレイヤー全員が3カウントしたエリアは無効化します。 戦略性が問われ、数あるゲームの中でも人気の高いゲームの一つです。
マナーまず、くわえタバコとか、野球投げをしない。周りの人になるべく迷惑を掛けない。 例えば、投げたダーツがはじかれて隣の台まで飛んでしまったとき、隣の人が投げてる最中なら投げ終わるまで拾いにいかない。 できるだけ周りの空気を読みましょう。(サラリーマンなら尚更!) 用語アウトボード アワード イップス いちご病 エアダーツ キャッチ 腱鞘炎(けんしょうえん) グルーピング コソれん コーク シャンハイ スタッツ スタンス スローイングライン スロットロック ダブルアウト タングステンダーツ テイクバック 9ダーツ(ナインダーツ) バースト ハウスダーツ ハッピーアワー フォロースルー FLIGHT ブラスダーツ ブルセパレート メドレー ユーミング ラウンド リリース レーティング レグ アワード3 IN THE BLACK TON 80 WHITE HORSE HIGH TON 3 IN A BED HAT TRICK LOW TON
|
|